
梅雨の時期って、お洗濯ものが干せなかったり、
水回りにカビが生えやすかったり・・・
特に九州地方は、豪雨が起きやすいので、
防災の意味からも梅雨明けの時期が気になりますよね。

そこで、ここでは、
2020年の九州北部の梅雨明け時期を、
平年と比較しながら予想したいと思います。
九州北部とは以下の6地域。
- 山口県
- 福岡県
- 大分県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
地理的には、中国地方の山口県ですが、
天気の区分では、九州北部に属します。

【関連記事:九州北部の梅雨入りはいつ?平年と比較】
クリックできる目次
九州北部の梅雨明けの平年はいつ?
九州北部の梅雨明けを宣言するのは、
福岡管区気象台です。
そして、梅雨明けの判断基準は以下のようになっています。
- 雨が2日以上続いていた後、前日と本日が晴れ
- 週間天気予報で5日以上が晴れ(または一部曇り)
- 梅雨前線が北上し、戻ってこないと判断されている
この基準をもとに福岡管区気象台の方が、
「梅雨明けしたとみられる」
と発表します。


梅雨明けの判断は、なかなか難しいんだよね。
だから、数か月して9月くらいに見直して、
梅雨入りや梅雨明けの日が変更されることもあるんだよ。
こうして発表された九州北部の梅雨明けの平年は、
7月19日ごろとなっています。

ちょうど小中学校の夏休みが始まるころだね。
この平年の値は、1951年からの統計データに基づくものなので、
さらに2000年以降のデータに絞ってみていきたいと思います。
2020年の九州北部の梅雨明け時期はいつ?
2020年の九州北部の梅雨明けの時期を予想するために、
過去のデータを参考にしたいと思います。
1951年からの平均では、7月19日でしたが、
もっと最近、2000年以降の平均も気になるので、
平年値はどうなるか調べてみます。
ということで、2000年以降の梅雨明けデータはこちら。
年 | 梅雨明け | 平年(7月19日)との差 |
2000年 | 7月17日ごろ | -2 |
2001年 | 7月19日ごろ | 0 |
2002年 | 7月21日ごろ | +2 |
2003年 | 7月31日ごろ | +12 |
2004年 | 7月11日ごろ | -8 |
2005年 | 7月17日ごろ | -2 |
2006年 | 7月26日ごろ | +7 |
2007年 | 7月23日ごろ | +4 |
2008年 | 7月 6日ごろ | -13 |
2009年 | 8月 4日ごろ | +16 |
2010年 | 7月17日ごろ | -2 |
2011年 | 7月 8日ごろ | -11 |
2012年 | 7月23日ごろ | +4 |
2013年 | 7月8日ごろ | -11 |
2014年 | 7月20日ごろ | +1 |
2015年 | 7月29日ごろ | +10 |
2016年 | 7月18日ごろ | -1 |
2017年 | 7月13日ごろ | -6 |
2018年 | 7月 9日ごろ | -10 |
平年(7月19日)より早かった年を-(マイナス)、
遅かった年を+(+)として、
2000年以降を計算してみると、-10
それを19で割ると、-0.5263・・・・
小数点第2位以下を四捨五入すると-0.5
つまり平年(7月19日)より0.5日早い、
7月18.5日頃ということになります。
平年とほぼ一緒!!

ということで、
2020年の梅雨明け時期は、
7月18日の前後1週間の範囲となる、
7月11日~7月25日ではないかと予想します。
【関連記事:九州北部の梅雨入りはいつ?平年と比較】