梅雨入り

【四国の梅雨入り予想】2020年はいつ?平年との比較【気象予報士が解説】

【四国の梅雨入り予想】2020年はいつ?平年との比較【気象予報士が解説】

 

 

梅雨って、

大雨で災害を発生させてしまうような憎たらしい面と、

反対に、水の需要が増える夏の前に、

恵みの雨となる良い面がありますよね。

 

梅雨のどちらの顔に注目しても、

気になるのが梅雨入りと梅雨明けの時期。

 

2020年の梅雨入り時期は、一体いつなのかな?

 

【関連記事:四国の梅雨明け2020年はいつ?平年との比較も

 

Tomomi
ここでは、気象予報士の私が、

気象現象や、現在・過去の気象データをもとに予想したいと思います。

 

ちなみに、四国は以下の4つの地域

  • 香川
  • 愛媛
  • 徳島
  • 高知

 

それでは、さっそくいってみましょう!

クリックできる目次

四国の梅雨入りの平年はいつ?

四国の梅雨明け予想!2020年はいつ?平年との比較を気象予報士が解説

 

四国4県(高知・徳島・愛媛・香川)の梅雨入りを発表するのは、

高松気象台(香川県)です。

 

そして、梅雨入りの判断基準は以下の通り。

  • 晴天が2日以上続いたあとに前日と本日が雨。
  • 梅雨前線がある。
  • さらにその後1週間の天気予報が5日以上雨または曇り。

 

高松気象台が、これらを判断して梅雨入り宣言を行うわけです。

 

そうして出た1951年からの平均が、

6月 5日ごろです。

 

九州北部の平均と同じだね。

 

 

梅雨入りの平年値は1951年からのデータ

 

気象庁が気温や降水量や日照時間の平年値を算出する場合、

10年ごとに更新するんですね。

 

たとえば、

 

2001年~2010年までは、1971~2000年の観測値の平均、

2011年~2020年までは、1981~2010年の観測値の平均、

といった感じです。

 

梅雨入りや梅雨明けの平年値は、10年ごとの更新ではなく1951年からの平均です。

 

Tomomi

そこで、2020年の四国の梅雨入り時期を予想するには、

2000年以降のデータでも判断してみたいと思います。

スポンサーリンク

2020年の四国の梅雨入り時期の予想

梅雨入りとは?わかりやすく気象予報士が解説

 

四国4県(愛媛・高知・香川・徳島)の梅雨入り時期の平均は、

6月5日頃でした。

 

Tomomi

ただこれは1951年からのデータの平均なので、

2020年の梅雨入り時期を予想するには、

もっと最近である2000年以降のデータの平均を参考にしたいと思います。

 

ということで、

高松気象台が発表する四国の梅雨入りはこちら。

 

梅雨入り平年(6月5日)との差
2000年6月 3日ごろ-2
2001年5月21日ごろ-15
2002年6月11日ごろ+6
2003年6月10日ごろ+5
2004年5月29日ごろ-7
2005年6月11日ごろ+6
2006年6月 8日ごろ+3
2007年6月13日ごろ+8
2008年5月28日ごろ-8
2009年6月 3日ごろ-2
2010年6月13日ごろ+8
2011年5月21日ごろ-15
2012年6月 2日ごろ-3
2013年5月27日ごろ-9
2014年6月 2日ごろ-3
2015年6月 2日ごろ-3
2016年6月 4日ごろ-1
2017年6月20日ごろ+15
2018年6月 5日ごろ0

 

ざっと見た感じ、平年(6月5日)より早い日が多そうですが、

実際に計算してみましょう。

 

平年より梅雨入りが早かった年を-(マイナス)、

逆に遅かった年を+(+)として計算すると、

合計-17

 

これを19で割ると、-0.8947・・・となり、

小数点第2位以下を四捨五入して、およそ-0.9

 

つまり、平年の6月5日より0.9日早くなるため、

6月4.1日頃ということになります。

 

2020年は、この前後1週間以内に入ると考えて、

5月28日~6月11日の間に梅雨入りするのではないかと予想します。

 

ただ、どんなものにも「例外の年」というのはつきものなので、

2020年がこの傾向からもれる可能性もあります。

スポンサーリンク

四国の降水量の特徴

 

四国は、太平洋側と瀬戸内海側で降水量の差がとても大きい地域。

 

Tomomi

なぜなら、南からの暖かく湿った空気が

四国山地にぶつかって上昇流となり、雲を発生させるからです。

引用:高松気象台

 

このため太平洋側で降水量が多くなり、

高知では、

年間降水量なんと2547.5ミリ!

 

高知以外でも太平洋側では、3000ミリを超える地域が多いよね。

 

それに対して、瀬戸内側の高松では1082.3ミリと差が大きいです。

 

これは、南からの湿った風が四国山地にさえぎられるため、

降水量が少なくなるからです。

 

四国のグラフを見ても、

特に3月~9月はの差が大きいのがわかります。

月降水量平年値(統計期間:1981~2010年)

引用:高松気象台

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Tomomi

大学在学中に気象予報士に合格。 ほかに防災士や化粧品検定1級にも合格。   天気の豆知識や、災害への備え、防災対策、気候にあわせた服装など役立つ情報を発信しています。

-梅雨入り

© 2024 天気アカデミー|天気の話と災害・防災対策をお届けします。