天気の豆知識

雪が降る気温や条件は?大雪になる原因も【気象予報士が図解】

雪が降る気温や条件は?大雪になる原因も【気象予報士が図解】

 

雪が降り出す気温って何度なんだろう?
くまさん
Tomomi
実は、雪になるのは気温だけが条件じゃなくて、湿度も関係するんだよ。

 

こんにちは。気象予報士のともみです。

 

北国にお住いの方には、雪かきなどしなければならなくて、やっかいな雪ですが、

私のように九州・福岡出身で、東京住まいだと、雪は1年に1回積もるかどうかの貴重な気象現象なので、

雪が降りそうな日は、ちょっとワクワクしてしまいます(←精神年齢、8歳?(笑))

 

とはいえ、通学や通勤のときは、足元が悪くなるだけでなく、交通機関も乱れてしまって大変ですよね。

そこで、どんな気象条件のときに雪が降ったり、大雪になったりするか、自作の雨雪判別表などを使って解説していきますね。

 

クリックできる目次

雪が降る気温や条件は?

雪が降る気温や条件は?大雪になる原因も

 

雪は寒いと降るってイメージがありますよね。

でも実は、気温が低いだけが理由ではなく、湿度も大切な条件になります。

 

① 気温と湿度の関係

 

湿度とは、空気がどのくらい湿っているかを表すものです。

夏場に、空気がジト~っとまとわりつくような蒸し暑い感じになるのは、湿度が高いからです。

 

では、話を雪に戻しますね。

もし同じ気温ならば、湿度が低い、つまり空気が乾燥しているほど、雪になりやすいです。

 

なぜだろう???
くまさん

 

空気が乾燥しているほうが、湿っている場合より、空気中に含まれる水分の割合が低いので、より多くの水分を吸収できる余裕があるんです。

そのため、空気が乾燥していると、水分は蒸発していきます。

そして、蒸発するときに、まわりから熱を奪うので、周りの空気は冷やされて気温が下がります。

こうして、降り始めは雨でも、しだいに気温が下がることで、雪に変わることがよくあるんです。

 

この気温と湿度の関係が下の図になります。

(PC不慣れなゆき、これ作るのに半日かかりました・・・ふぅ。)

*クリックすると画像が拡大します。

 

雪が降る気温や条件は?大雪の原因も

 

絶対にこの折れ線グラフのようになる、というわけではなく、

実際は、雪が降ることで空気が冷やされる効果もあるので、その時々で、少しずつ変わってきたりします。

 

ただ、だいたいの目安として、雨が雪になる場合は次のようになっています。

 

  1. 地上の気温が1℃⇒湿度90%以下
  2. 地上の気温が2℃⇒湿度80%以下
  3. 地上の気温が3℃⇒湿度70%以下
  4. 気温の気温が4℃⇒湿度65%以下
  5. 地上の気温が5℃⇒湿度60%以下
  6. 地上の気温が6℃⇒湿度50%以下

 

地上の気温が高くなるにつれて、湿度は低いほど雪が降りやすくなります。

ただ、気象予報士が実際に雪が降るかどうかの判断をする条件は、地上の気温と湿度だけではありません。

 

さらに、上空の気温もあわせて考えています。

 

② 上空の気温も関係

 

気象予報士は、平地で雪が降るかを予測するとき、地上から約1500m上空の気温が-6℃以下かを目安にしています。

 

-6℃!!

地上気温の時より、ずいぶん気温が低いんだね。

くまさん

 

気温は、地上から上空にいくほど下がっていきます。

その割合は、100m上がると、0.6℃下がります。

地上から1500m上空ということは、地上の気温より9度くらい低いということになります。

 

登山をするとき、普段より厚着をしていくのは、

標高の高い山は、平野部よりも気温が低くなるからなんだね。

くまさん

 

先ほど、地上から約1500m上空の気温が-6℃以下かが目安とお話しましたが、実は例外があります。

関東地方の場合は、地上から約1500m上空の気温が-3℃以下といわれます。

 

なぜ、関東だけ、通常より3℃高い気温でも雪が降るのでしょうか?

 

それは、関東地方で雪が降る場合というのは、たいてい関東の南に低気圧が進んでくる時だからです。

南岸低気圧(気象庁)

引用:気象庁HP

 

低気圧というのは、その南側では暖かい南寄りの空気が入ってきますが、北側では、冷たい空気が入ってきます。

 

低気圧が関東の南を進む=関東は低気圧の北側になる

 

ので、関東には冷たい空気が入ってきて、地上の気温が低くなります。

そのため、地上から1500m上空が-3℃と、通常の雪が降る気温より3℃高くても、雪は解けずに地上まで落ちてくるというわけです。

 

なるほど。

雪が降り出す気温や湿度の条件はわかったけど、 それが大雪になったりするのは、どうして?

くまさん

 

Tomomi

大雪になる場合も、くわしく説明していくね。

 

大雪になる原因は?

大雪になる原因

 

大雪になる目安も、上空の気温が関係してきます。

 

① 上空の気温

 

大雪になるのは、地上から5500m上空の気温が-36℃以下と言われています。

天気予報では「上空の強い寒気」などと表現したりします。

短い時間で、雪がどんどん積もっていくほどの雪の降り方になります。

 

そして、降水量も大雪になる原因です。

 

② 降水量

 

同じ降水量だとしても、雨か雪かでは体積が違ってきます。

おおよその目安ですが、

降水量の1mm =降雪量の1cm

と言われています。

ひとくちメモ

降雪量とは、ある時間に降り積もった雪の深さです。

 

たとえば、1時間に10mmの雨が降ったとします。

ザーザー降りの雨で、たまに足元に水が跳ね返るくらいの強さですが、交通機関が止まったりはしませんよね。

 

でも、これが雪だとどうでしょう?

10cmの降雪量になりますので、ふだん雪に慣れていない関東から西の太平洋側の地域は、交通機関が乱れてしまうレベルですよね。

 

このように、同じ降水量でも、それが雪になるか、雨になるかで、社会生活への影響は全然変わってくるのです。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Tomomi

大学在学中に気象予報士に合格。 ほかに防災士や化粧品検定1級にも合格。   天気の豆知識や、災害への備え、防災対策、気候にあわせた服装など役立つ情報を発信しています。

-天気の豆知識
-, , , , ,

© 2024 天気アカデミー|天気の話と災害・防災対策をお届けします。